【最短】建設業計理士1級独学合格の方法(財務分析編)~合格への5ステップ~

収入を増やす

建設業計理士1級合格難しいですよね、原価計算、財務諸表、財務分析の3科目の合格が必要。

しかも、ここ最近は問題も難化傾向にありかなり気合が必要な資格となってきています・・・

困ってる人
困ってる人

・仕事をしながら、勉強続けるのって本当に大変・・・

・どうにか独学で効率的に合格したい

・何度も受けているが合格できない

 この記事で分かること

新米パパ
新米パパ

・断言しますが、独学合格は可能です。
・建設業経理士1級の正しい独学勉強方法を解説します。

・多忙な社会人に向けて、最短確実に合格できる勉強方法を解説します

この記事を書く私は、子育てをしながら独学で1年半で3科目合格しました。

この記事の執筆者

【最短】財務分析独学合格への5ステップ

ステップ① 公式の暗記

ステップ①の目的
財務分析は暗記科目です。3問~5問はこの公式に当てはめて計算することが基本になってきます。

新米パパ
新米パパ

公式を完璧に暗記できたら、合格のスタートラインに立てたと思ってください。

建設業経理士検定のホームページに財務分析出題公式が掲載されています。まず、この公式を何も考えずに完璧に覚えましょう。

下記のサイトに出題される公式が全て掲載されています。

検定試験の出題範囲等 - 建設業経理検定試験
検定試験の出題範囲等 建設業経理士検定試験・建設業経理事務士検定試験は、商法、会...

ステップ➁ 語句単語、キーワードの暗記

ステップ②の目的
問1の論述対策と問2の選択穴埋めの対策を行っていきます。

新米パパ
新米パパ

私は、タックのよくわかるシリーズを使用していました。

 新米パパはこちらのテキストを使用しました!!

ここからは、テキストに掲載されている1個1個の語句や計算式などの意味を理解して一つずつ潰していいきます。

テキストに掲載されている語句や計算式の意味をまとめて単語リストを作成します。私は、エクセルでまとめていきました。こちらは、財務諸表の単語リストですが財務分析も同様にエクセルで作成しました。

新米パパ
新米パパ

私はこの作成した単語リストを印刷し毎日、寝る前に読んでました。

論述は、過去かなり細かい部分まで問われいてます。テキストに書かれている事を網羅し理解しておくことで何が出ても対応できるようにしましょう。

これだけで、問1論述と問2記号問題は対応できるようになります。

問1の論述(20点)は捨てて、2問の選択問題と3問~5問の計算問題の(80点)分で合格点をとるという戦術をとるという方法をおススメしている人もいます。しかし、この方法はおススメしません。

なぜなら、私もこの方法で計算問題だけ完璧にして挑み、落ちたからです。

ですので、私の失敗を生かして、正しい勉強方法で一発合格を目指してください。

ステップ③ 過去問を解く

ステップ3の目的
①、②でインプットした知識をアウトプットして試験問題に慣れていきます。

新米パパ
新米パパ

タックの過去問集は解答の解説が丁寧にされています。この過去問集を使用することをおススメします

 新米パパはこちらのテキストを使用しました!!

最初の1週目は解き方を理解する為に、答えを見ながら解いていきます。

私の場合はタック過去門テキスト購入とテキストにない過去問はネットで過去問を見つけて過去(第9回~第28回)まで解きました。

過去問集を1週すると自分の中で解き方がパターン化することができます。

各回で論述抜きで満点近くまで取れる精度を高めていきます。過去問で満点近くまでとれないと合格は難しいと思ってください。

新米パパ
新米パパ

私は、満点近く取れるようになるのに過去問を4週はしたと思います。

ステップ④  苦手箇所、間違えた箇所の洗い出す

ステップ④
問題を解く精度を高めて合格率を一気に上げていきます。

新米パパ
新米パパ

間違えた問題やケアレスミスをすべてリスト化します。

下記のようなリストを作成しました。

過去問を解いていくと間違えやケアレスミスがすると思います。それをすべてリスト化します。

これを実行すれば自分の理解が不十分なところ、ミスしやすい所を洗い出す事ができます。

これは他の科目でも使えますので次の方法で行ってください。間違えた問題と間違えに対する改善策をリスト化します。

このように原因を究明し、解決策を検討していくことでケアレスミスや苦手箇所、理解不足の箇所をなくしていきます。この方法で飛躍的に精度が上がっていくので必ず行ってください。

ステップ⑤ 概説の問題を解く

ステップ⑤の目的
概説を使用して過去問に無い問題にも対応できるようにします!!

財務分析に関しては、①~④のステップを行っていけば合格する力を充分につくと思います。
(※原価計算と財務諸表に関しては概説まで必ず解きましょう。)

しかし、それだけでは不安という方や時間に余裕のある方は建設業基金が発行している概説を購入してそこの基礎問題を最終仕上げとしてやっておくことをおススメします。

テストを作成してる機関が出している本なので似た問題がこのテキストから出題されることがあります。なので出たらラッキーくらいの気持ちで概説に掲載されている論述問題だけでも見ておくといいかもしれません。

建設産業経理研究機構|FARCI - 建設業経理士サポート
建設産業経理研究機構は、建設業経理に係る諸問題を検討し、その成果等に関する情報を提供することにより、建設業者の経理の適正化、人材育成を図り、経営の強化に資することを目的として設立された調査研究機関です。

まとめ

私は、転職前は銀行で財務の勉強していたのでとっつきやすいと思い財務分析から受験しました。

しかし、建設業経理士の独学で勉強の仕方がが確立されておらず、過去問をただ回す勉強の仕方で落ちてしまいました。

新米パパ
新米パパ

銀行の資格は、全てこれで合格していたのでこの勉強方法をしてました・・・

勉強時間は確保し努力したつもりでしたが結果はついてきませんでした。

どれだけ努力しても、その努力の仕方が悪ければ結果はついてきません。

努力の方法を変えてこのステップを確実に踏んでいく勉強方法に変更したら2回目は合格率が低い中(第28回 20.8%)財務分析にしてはかなり低い回だった思いますが合格することができました。

2~5問は語句選択の1ミスのみで78点、1問の論述もネットスクールの解答例での採点基準なら14点以上は確実にもらえる内容をかけたと思います。

独学勉強は自分との戦いで辛いと思います。しかし、正しい努力を続ければ必ず報われます。

この5ステップで独学合格は可能です。

しかし、新米パパは独学合格に1年半かかりました。

新米パパより「もっと短期間で合格したい!!」、「簿記の基礎から学びたい!!」方は資格スクールに通うのも一つかもしれません。

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ

資格は人生において間違いなく大きな武器となります!!

新米パパ
新米パパ

簿記の資格は転職の際とても活躍しました。
更に、建設業経理士1級合格したことで、会社から認められ年収40万upに成功しました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました