【最短】建設業計理士1級独学合格の方法(原価計算編)~合格への5ステップ~

資格

過去は、原価計算が一番簡単とは言われていましたが、ここ数年は難化傾向にあり新題も出題されている原価計算で取得に苦労しいる方も多いと思います。

困ってる人
困ってる人

・どうすれば、効率的に独学で合格できるのかな??

・働きながら独学合格って可能なの??

・何度も受けているが合格できない・・・

今回はこのような悩みを解決していきます。

 この記事で分かること

新米パパ
新米パパ

・断言しますが、独学合格は可能です。
・建設業経理士1級の正しい独学勉強方法を解説します。

・多忙な社会人に向けて、最短確実に合格できる勉強方法を解説します

この記事を書く私は、子育てをしながら、1年半で3科目独学合格しました。

この記事の執筆者

【最短】原価計算合格への5ステップ

ステップ① 過去問を解く

ステップ①の目的
原価計算は、他の1級科目と比べて計算問題のウェイトが多いことが特徴です。解き方を覚えてパターン化し慣れていくことが目的です。

新米パパ
新米パパ

この段階では、意味までは理解しなくても大丈夫です。一通りTACの過去問テキストを1周して問題に慣れていきましょう!!

問1の論述や問2の穴埋めは、この段階ではやらなくても大丈夫です。なので、3問~5問の解き方を覚えてく作業となります。

タックテキストの解答の部分だけカッターで切り取りをして、問題と解答を同時に見ながら解答の仕方を覚えましょう。まずは過去問を1周して解答の仕方をパターン化して解けるようにしましょう。

 新米パパはこの過去問集を使用しました!!

ステップ② テキストを読む

ステップ②の目的
ステップ①で解き方は覚える事ができます。このステップでは解いた問題が実際の実務でどのような目的の為に行うのか、どのような意味があるのか理解して読む進めていきます。

新米パパ
新米パパ

テキストに出てくる単語はすべて書き出し「単語リスト」を作成しながら読み進めてください。

私は下記のような単語リストをエクセルで作成しました。


単語リストを作成することで問1、問2の対策をすることができます。

私は、これで問1の論文対策をしました。テキストに載っている全ての単語とその意味を書き出し何度も読んで理解を深めました。

この作成した単語リストの完成度によって合格を左右するといっても過言ではありません。単語リストを完璧に仕上げて毎日声に出して読んでいれば嫌でも覚えることが出来ます。

 新米パパはこのテキストを使用しました!!

ステップ③ もう一度過去問を解く

ステップ③の目的
時間を計り、実践感覚で過去問題集を解くことで試験の感覚を掴んでいきます。

新米パパ
新米パパ

過去問を何度も解いて満点近くとれるまで仕上げていきましょう。

このステップでは、テキストでの理解をアウトプットする為に、問1問2もしっかり解いていきます。時間を計り実践形式で解いていきましょう。

過去問で満点近く取れてないないと、正直合格は難しいです。

私は、満点近くまでに仕上げる為に、過去問題集を4周しました。人によって何周するかは違うと思います。重要なポイントは満点がとれるまで問題を解き、解き方を身体に染み付つくくらいに理解することです。

ステップ④ 苦手箇所、間違えた箇所の洗い出す

ステップ④の目的
問題を解く精度を高めて合格率を一気に上げていきます。

建設業計理士のありがちなミスがケアレスミスです。この試験の恐ろしい所はケアレスミスで10点以上芋ずる式で減点されてしまう可能性があることです。

特に、問5の問題では、解き方が分かっているのに電卓ミスで不合格になってしまう場合があります。これは非常に悔しいですよね?自分の間違えを「見える化」し、同じミスをしないようにして確実に合格を掴み取りましょう!!

新米パパ
新米パパ

間違えた問題やケアレスミスをすべてリスト化します。

私は下記のようなリストを作成しました。


過去問を解いて間違えた問題やケアレスミスをすべてリスト化します。

このリストを作成すれば自分の理解が不十分なところ、ミスしやすい所を見える化できます。原因を究明し解決策を検討していくことでケアレスミスや苦手箇所、理解不足の箇所をなくしていきます。

ステップ⑤ 概説の問題を解く

ステップ⑤の目的
概説を使用して過去問に無い問題にも対応できるようにします!!

新米パパ
新米パパ

原価計算は特に概説の問題までしっかり取り組みましょう。

よく概説の問題までやる必要ないという人もいますが、概説の問題までしっかりやりきることを強くおススメします。

なぜならここ数年、原価計算では新題が多く出題されています。その問題のほとんどが概説からの類似問題です

数年前までは、過去問を回しておけば原価計算が一番簡単という評価がされていました。
しかし、最近は違います。28回は、問3、問4、問5で新題が出るという鬼畜試験で合格率10%台でした。私もこの回で試験を受けて概説で勉強していなかったため、全く歯が立ちませんでした。

今までの勉強何だったんだと思ってしまうくらいにの難しい回でした。そこで落ち込んでも意味がないので対策を考え、次の回はしっかり概説を購入して勉強しました。

29回においても問4、問5は新題でしたが問4で概説に似たような問題があったため対応することができ合格することができました。

概説を使用していなかったら落ちていたと思います。

新問題に対応する為に概説は必ず最新版を購入してください。概説は下記のサイトから購入できます!!

 新米パパはこちらのテキストを使用しました!!

建設産業経理研究機構|FARCI - 建設業経理士サポート
建設産業経理研究機構は、建設業経理に係る諸問題を検討し、その成果等に関する情報を提供することにより、建設業者の経理の適正化、人材育成を図り、経営の強化に資することを目的として設立された調査研究機関です。


まとめ


原価計算は、最近難化傾向にあり新題もたくさん出題されています。

しかし、この①~⑤の段階をしっかり踏み万全の準備をして臨めば独学で合格できる試験です。

私は⑤の概説での勉強を怠ったせいで一度落ちてしまいました。

私の失敗を生かして皆さんの是非一度で合格して欲しいです。

社会人は本当に時間がないので一度落ちて、また半年勉強するのは本当につらいです。是非、この記事を読んで頂いている皆さんには一発合格を目指して欲しいです。

この5ステップで独学合格は可能です。

しかし、新米パパは独学合格に1年半かかりました。

新米パパより「もっと短期間で合格したい!!」、「簿記の基礎から学びたい!!」方は資格スクールに通うのも一つかもしれません。

資格の大原は、短時間での効率学習をしたい方にオススメ

資格は人生において間違いなく大きな武器となります!!

新米パパ
新米パパ

簿記の資格は転職の際とても活躍しました。
更に、建設業経理士1級合格したことで、会社から認められ年収40万upに成功しました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました